新時代を生きる
若い世代のために
お知らせ
人は、
人でしか磨けない
生涯の友を得られる場
愛知学生会館 館長 増澤 英雄
古今東西、学び舎や寄宿舎には規律があります。規律は自由を縛り個性を潰すものではなく、その先により大きな自由とうわべでない真の個性を育み忍耐心をも養うと考えるからです。
とはいえ堅苦しさと当寮は全く無縁です。礼節を尊ぶ明るく爽やかな学生の集まりです。学生会館での共同生活を通じて自らを高め、生涯の友を得たいと望む人に、当寮は格好の場だと自負しています。
館生からのメッセージ
愛知学生会館 令和7年度自治会長
(東京大学理学部物理学科3年) 山口 祐煕
はじめまして。愛知学生会館自治会長を務めております山口祐熙と申します。
大学生活の住まいを選ぶうえで、学生寮を選ぶ最大の利点は人とのつながりが常にあることでしょう。毎日のように食堂や風呂、時には誰かの部屋で仲間と語り合い、遊び、時には議論を交わす──そうした刺激的な日々は、あなたにとってかけがえのない財産になるでしょう。
もちろん、共同生活を送るうえで他者への配慮は必要不可欠なものです。会館には館生全員により運営される自治会という組織があります。規律を維持し、かつ会館での共同生活がより親密で充実したものになるよう、日々仲間たちと共に試行錯誤を重ねています。
OBの方々のご高配や学生の自助努力により、愛知学生会館はだれもが個性を発揮できる、他にはない環境が整っていると確信しております。以上の理念に共感し、愛知から東京への新たな挑戦を志すあなたと会えることを、私たちは心から楽しみにしています。
全室個室と充実の
共用スペースで
快適な学生生活を
応援します
よくあるご質問
-
愛知会館生活ではどんな当番があるのですか?
-
風呂掃除当番やリサイクル当番などがあります。
-
愛知学生会館の自治会活動はどんなことがありますか?
-
館生集会や各委員会を通じて年間行事(新入館生歓迎会・寮祭・卒館生追い出しコンパなど)や役割分担・会館諸規則などを話し合います。自治会長ほか役員は館生集会で選出されます。
-
初めての共同生活で不安です。
-
まずはきちんと挨拶ができることが基本です。館内の設備や備品を大切に使うこと、当番をサボらないこと、他人に迷惑をかけないなど、共同生活をするうえで基本的なことができれば心配ありません。またこれらのことも、愛知学生会館での生活を通じて自然に身につくようになります。
ブログ
入館願書の受付について
愛知学生会館では、2026年4月に入館する新1年生のための入館試験を2026年2月から実施します。
入館を希望する方は応募のうえ、入館試験を受験してください。